【PDCAの具体例】サイクルの回し方を解説!

ビジネスを中心に日常生活でも「PDCA」という言葉を利用する機会が増えてきていますが、皆さんはきちんとPDCAを回すことできているでしょうか?

PDCAはきちんと回すことが出来れば、自分の目指すゴールに最短距離で辿り着くための効率的な手段となります。

しかし一方で、言葉の意味や方法をなんとなく知ってはいるけれども実践できていないという方も多いのが実情です。

PDCAをうまく回すためには、具体例を知り、実際に自分の作業に当てはめて実践していくことが大事になります。

そこで本記事では、PDCAの存在は知っているけれども実践できていないといった方向けに、具体例を交えながらPDCAの回し方についてご紹介していきたいと思います。

具体例に移る前にPDCAを実施する意味について理解する

PDCAという言葉自体は知っているものの、具体的な意味や使い方を理解している方は多くないのが実情です。

まずは具体例をご紹介する前にPDCAの基本について理解しておきましょう。

  • PDCAとは
  • 目標を事前に設定する
  • PDCAは定期的に全体の見直しが必要

PDCAとは

PDCAは「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」の頭文字をとったもので、ビジネスシーンや日常生活で作業の効率化を図る目的で利用されます。

PDCAは一度だけの実践で終わるのではなく、継続して実施することでより効力を発揮します。

PDCAサイクルと呼ばれるもので、PDCAを何度も繰り返し実践することでより作業効率が高まります。

目標を事前に設定する

PDCAを実施する前にまず大きな目標を設定しましょう。

目標を達成するために必要な細かなPDCAを作成し実践していくことで、最短距離で目標達成に近づくことが可能となります。

PDCAサイクルを始めるためには、具体的なゴールや目的を定めることが重要なポイントとなります。

PDCAは定期的に全体の見直しが必要

PDCAを始めるためには、具体的なゴールを定める必要があると説明しましたが、PDCAをより効率的なものとするためには定期的な全体の見直しが欠かせません。

せっかくPDCAを回していても進むべき道を間違えていたのでは逆効果となってしまいます。

定期的に目標全体のPDCAを見直し、効率的な作業が実践できるよう注意しておきましょう。

PDCA具体例1:営業でのPDCA

まずはビジネスシーンで利用するPDCAの具体例として、営業でのPDCAをご紹介していきたいと思います。

  • Plan(計画)を決める
  • Do(実行)する
  • Check(評価)で改善点を見つける
  • Action(改善)でより良い実行方法を試す

Plan(計画)を決める

営業の場合のPlan(計画)に関する具体例としては、売り上げ目標や契約数といった具体的な数値を設定することが挙げられます。

PDCAサイクルを効率良く回すためにも目標となる具体的な数値を決めておきましょう。

具体的な数値を決めた後に、小さなPDCAサイクルで目標数値を達成するためには何が必要かを決めることが重要になります。

Do(実行)する

Plan(計画)が決まれば、次はDo(実行)です。

営業の場合の具体例としては、クライアント先へ訪問することや契約を結ぶことがDo(実行)にあたります。

細かいPDCAでは、クライアントへ1日に訪問する回数や新規クライアントの発掘など、より具体的なPlan(計画)を決めて実行するようにしましょう。

Check(評価)で改善点を見つける

Do(実行)の内容は、Check(評価)で改善点を見つける必要があります。

実行した内容を振り返りAction(改善)に繋げることで初めてPDCAサイクルの効果を発揮します。

具体例としては、Plan(計画)で設定していたクライアント数の訪問が出来なかった、契約数が目標に達しなかった、などの課題を浮き彫りにすることが挙げられます。

Check(評価)の段階で、どこが悪かったのかを明確にすることが大切です。

Plan(計画)目標が大きすぎたのか、Do(実行)内容に問題があったのかを明確にしておきましょう。

Action(改善)でより良い実行方法を試す

Action(改善)ではCheck(評価)した内容を元に、次回以降Do(実行)がうまく機能するように改善する段階です。

営業の具体例としては、Plan(計画)で定めた訪問クライアント数を少し減らす、売り上げ目標を実際に達成できる金額に調整するなどが挙げられます。

PDCA具体例2:製造業でのPDCA

古くからPDCAを取り入れている業界として、製造業が有名です。

製造業でのPDCAの具体例について、ぜひご確認ください。

Plan(計画)を決める

製造業のPlan(計画)を設定する具体例としては、1日あたり/1ヶ月あたりの商品生産数を具体的に決めることが挙げられます。

目標の生産数を達成するために、機械の導入数を調整したり、機械の稼働時間や人員の配置・労働状況などを管理し適切な配分で運営を行えるよう計画します。

Do(実行)する

製造業におけるDo(実行)の具体例としては、機械や人員を実際に稼働させることにあたります。

Plan(計画)で設定した内容が達成出来るように機械を導入し、人員を雇って運営を始めます。

Check(評価)で改善点を見つける

製造業のPDCAの中でも特に重要になるのがCheck(評価)の部分です。

具体例としては、Plan(計画)で設定した目標を実際に機械を稼働してみた結果、達成できるか/できないかを評価することになります。

製造業ではDo(実行)の部分で日々成果が変わるようなことは少なく、Check(評価)段階での適切な評価が目標達成に大きな影響を与えます。

Action(改善)でより良い実行方法を試す

製造業におけるAction(改善)の具体例としては、機械の追加導入もしくは削減、稼働時間の調整などが挙げられます。

Check(評価)の段階で確認した目標を達成するために足りていない部分や過剰となっている部分を調整し、予算やスケジュールに合わせて適切な稼働状態になるよう管理します。

PDCA具体例3:飲食店でのPDCA

一見PDCAとはあまり親密性が高くなさそうな飲食店ですが、多くの店舗でPDCAを回して売り上げ拡大、規模拡張を目指しています。

飲食店でのPDCAサイクル具体例についても確認していきましょう。

Plan(計画)を決める

飲食店でのPlan(計画)の具体例としては、売上目標金額や来店目標人数などを設定することが挙げられます。

予め具体的なPlan(計画)で数値目標を設定しておき、Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)を何度も回していく方法が一般的となります。

Do(実行)する

飲食店におけるDo(実行)の具体例となるのは、キャンペーンを実施したり、ハッピーアワーの導入や新商品を導入することなどが挙げられます。

Do(実行)で実際に取り組んでみた結果、コストや集客で採算が取れているのかを後述するCheck(評価)やAction(改善)で確認し、何度もDo(実行)の工程で試行するのが飲食店でのPDCAの取り組み方となります。

Check(評価)で改善点を見つける

Check(評価)の工程では具体例として、売上額や来店数の確認を行い、目標数値に到達できそうかを確認する工程となります。

目標数値に到達していない場合には、改善案を考え売り上げや集客を伸ばす必要があり、目標数値に到達している場合でも、現状の売り上げをキープ出来るのか更なる集客力アップを見込める方法はないのかなど戦略を練ることが重要になります。

Action(改善)でより良い実行方法を試す

飲食店においてのAction(改善)の具体例としては、売上アップやコスト削減に繋げるための経営戦略変更が挙げられます。

一例をあげますと、売上アップのために目玉商品の導入を検討してみる・コスト削減のために仕入れ先を変更してみるなどが挙げられます。

Action(改善)で検討した内容をDo(実行)で実際に取り組んでみて、より効率の良い経営方法を作ることが、飲食店でのPDCAサイクルを回す際の重要なポイントとなります。

PDCA具体例4:日常生活でのPDCA

ビジネスシーンで良く利用されるPDCAですが、日常生活でも取り入れることが可能です。

効率良くPDCAを回すことで日々の生活においても目標や目的に最短距離でたどり着くことが可能となります。

今回は具体例としてダイエットを目的としたPDCAをご紹介していきます。

Plan(計画)を決める

まずは目的であるダイエットを成功させるためにPlan(計画)を練っていきます。

ここでは、1年後に〇〇kg減量するといった大きなPDCAの計画から、1週間に3日以上ジムに行くなど具体的な計画を決めておきます。

Do(実行)する

次にDo(実行)の具体例としては、週に3日以上ジムに行くことが挙げられます。

また、より細かなPDCAとして、ジムで行うトレーニング種目をPlan(計画)の段階で決めておくと、具体的なスケジュールに沿ったDo(実行)を行うことが可能です。

Check(評価)で改善点を見つける

ダイエットにおけるCheck(評価)の具体例は、「計画した内容を実践できているか」「体重が減っているか」の2点を評価することが挙げられます。

計画した内容を実践できていない場合には、なぜできなかったのかを究明しスケジュールを緩くするなど実現可能な計画に練り直す必要があります。

Action(改善)でより良い実行方法を試す

ダイエットのAction(改善)の具体例としては、体重を減らす目的を達成するためにCheck(評価)で浮かび上がった問題点を改善する必要があります。

計画をきちんと実行しても体重が減っていないと目的達成はできません。

ジムに行く回数を増やしたり、食事制限を導入するなど計画の改善が必要になります。

具体例で学ぶ!PDCAがうまく回らない原因とは?

PDCAに挑戦したことはあるけれども長くは続かず、成果が出る前の中途半端な状態で止めてしまったという方も多いようです。

具体例を見ながらPDCAがうまく回らない原因を確認していきましょう。

  • 一度の失敗で挫折してしまう
  • 計画に無理がある
  • 確認と改善が不十分である

一度の失敗で挫折してしまう

PDCAサイクルを止めてしまう理由として多いのは、計画を実行できずに一度の失敗で挫折してしまうケースです。

PDCAサイクルでは、Doの段階で失敗してしまってもCheckとActionの段階で、より現実的な計画に改善することが可能です。

一度の失敗で挫折するのではなく、長い目で見てPDCAを何度も回すことで最善の手段を確立する方法であると認識しておきましょう。

計画に無理がある

PDCAサイクルを何度も回しているけれども一向にうまくいかないと感じている方に多いのが、計画に無理があるケースです。

PDCAはあくまで目的達成のため、作業を効率化させるための手段であり、計画が実現不可能な物を実現可能にしてくれるようなメソッドではありません。

実際に計画を実行してみて無理があるなと感じた場合には、Check・Actionの段階で次回のPlanを実現可能な内容に改善する必要があります。

確認と改善が不十分である

PDCAサイクルを回すことに失敗してしまっている原因の具体例として、確認と改善が不十分であるケースも多く見られます。

自分自身では実行した結果を確認し、改善するために次のPDCAサイクルに移ろうとしているが結果的に「PDPD」になってしまっているケースです。

しっかりとCheckとActionで原因の解明と改善を行わないと計画を何度も実行しているだけの状態になってしまい、改善が見られない結果となってしまうことも少なくありません。

PDCAをうまく回すための具体例とは?

最後に、PDCAをうまく回すための具体例についてご紹介していきます。

うまくPDCAを実践することができないとお悩みの方は、下記のことを意識してPDCAに取り組んでみてください。

  • PDCAを習慣化すること
  • PDCAを定期的に改善すること
  • PDCAを大小いくつかのグループに分けて実施すること

PDCAを習慣化すること

PDCAは何度も実行と改善を繰り返すことで、より良い実行サイクルを構築することが可能となります。

日々の業務や生活にPDCAサイクルを習慣化させ、より早くPDCAサイクルを回すことで効率的な業務改善や生活改善を行うことが可能となります。

PDCAを定期的に改善すること

PDCAサイクルがうまく回せない具体例として、PDCAサイクルの間隔が長すぎることも原因の1つです。

PDCAサイクルは何度も繰り返し改善を行った方がより効果を発揮するケースも少なくありません。

いまいちPDCAサイクルがうまく機能していないと感じる方は、PDCAサイクルの間隔を早めることを検討してみましょう。

PDCAを大小いくつかのグループに分けて実施すること

PDCAをうまく回すためには、目的に到達するための大きなPDCAと実際に実行するタスクレベルの小さなPDCAを複数回すことが最適な方法です。

大きなPDCAを定期的に改善しながら、小さなPDCAを日々高速で回し、目的達成のために効率的な作業を実現するように調整してみましょう。

まとめ:PDCAは具体例を参考に細かく分割し継続して実行することが大事

本記事ではPDCAを回すための具体例についてご紹介してきました。

PDCAを上手く回すためにはなるべく作業レベルを細かく分割して、多くのPDCAを回し、習慣化してしまうことがコツとなります。

PDCAは上手く利用することで業務改善や生活改善に繋がりますので、ぜひ今回ご紹介した具体例を参考に、自身のPDCAサイクルを構築して日々の生活に役立ててみてください。

©︎2020 Hajimari inc.