ソーシャルスタイル理論とは?コミュニケーションを変える新しい手法について解説

仕事におけるコミュニケーション能力の向上を図るには、いくつかの方法があります。

しかし、その人の性質やスタイルにあった方法を取れなければ、スムーズにコミュニケーション力を高めていくことは難しいでしょう。

そこでおすすめされるのが、ソーシャルスタイル理論を使う方法です。

ソーシャルスタイル理論を活用できれば、相手に合わせて適切なコミュニケーションを図ることができます。

苦手意識を改善したり、業務の最適化に貢献したりといったメリットにも期待できます。

こちらでソーシャルスタイル理論の基本や応用方法について学び、職場への導入を検討してみてはいかがでしょうか。

ソーシャルスタイル理論とは

ソーシャルスタイル理論とは、既に多くの企業で採用されているコミュニケーション理論です。

まずはその基本を理解して、どのような形式を持つのか把握しておきましょう。

相手を4つの型に分けて分析するコミュニケーション方法

ソーシャルスタイル理論とは、人間を4つの「型」に分類するコミュニケーション理論です。

1968年にアメリカの心理学者デビット・メリルが提唱した理論で、今でも職場におけるコミュニケーションの考え方として使われます。

感情や自己主張の強さを元に分類し、「ドライビング」「エクスプレッシブ」「エミアブル」「アナリティカル」に分けられます。

分類された結果を参考にすることで、その人の特徴や考え方の傾向を把握しやすくなるのがメリットです。

相手を理解しやすくするために4つのスタイルに分けるのが、ソーシャルスタイル理論の基本的な考え方になります。

コミュニケーションを円滑にするためのメソッド

ソーシャルスタイル理論を活用することで、相手が何を望んでいるのかがわかりやすくなるため、適切なコミュニケーションで会話を円滑に進められます。

相手のスタイルに合わせて会話の方向性や提案を選択できるので、お互いに気持ちの良いコミュニケーションが実現可能です。

ソーシャルスタイル理論で自分自身のタイプをチェックすれば、相性を意識しながらコミュニケーションを取ることもできます。

なぜこの人とのコミュニケーションは楽しいのか、逆にどうしてこの人とは苦手なんだろうと、ソーシャルスタイル理論を使って人との関係性を分析することもできるでしょう。

コミュニケーションを円滑にしたいと考えるときには、ソーシャルスタイル理論による分類が役立ちます。

ソーシャルスタイル理論で分けられる4種類のタイプ

ソーシャルスタイル理論で分けられるタイプは、以下の4種類になります。

それぞれの特徴を把握して、コミュニケーションを取る際の参考にしてみてください。

  • ①ドライビング
  • ②エクスプレッシブ
  • ③エミアブル
  • ④アナリティカル

①ドライビング

ドライビングは自己の意見を強く主張しながらも、決して感情的にならない合理的なタイプです。

結果を重視することが多く、そこに至るまでのプロセスにはこだわらないのが特徴。

競争心が強くて行動が早い傾向があるため、リーダーの役割にぴったりな人も多いです。

冷静で周囲を巻き込んでいくようなスタイルが、ドライビングらしいといえるでしょう。

②エクスプレッシブ

エクスプレッシブは自己主張が強く感情的なタイプで、主体的に物事に取り組めるタイプです。

自分への注目を高めたいという欲求が強く、表情豊かで自分の考えや思ったことをそのまま表現することが多いでしょう。

新しいことにも積極的にチャレンジするタイプなので、職場を活性化する役割を担えることも。

ムードメーカーのような立場になり得るのが、エクスプレッシブタイプの特徴です。

③エミアブル

自己主張よりも周囲の意見や感情を大切するタイプが、エミアブルに分類されます。

調和を尊重し、率先して周囲の世話やサポートを行うのが特徴で好印象を得やすいです。

自分で話すよりも相手の話を聞くことを好むタイプで、組織の状況を把握しやすい立ち位置になります。

エミアブルのような多くの人に好印象を与えられる存在は、チームの調和のためにひとりは欲しくなるでしょう。

④アナリティカル

自己主張は控えめながらも、感情をコントロールできるのがアナリティカルです。

観察力に優れるタイプが多く、相手の話を聞きながら適切なアドバイスが行えることも。

分析したり論理的に話を組み立てたりすることが得意なので、他の人が気づかない点を指摘してくれるタイプです。

一歩引いて周囲を見れるアナリティカルは、参謀的なタイプとして組織に重宝されるでしょう。

相手のタイプから最適なコミュニケーション方法を考える

ソーシャルスタイル理論におけるタイプを理解したなら、続いてそれぞれのスタイルを相手にした場合のコミュニケーションのコツをチェックします。

相手がどんなタイプでも対応できるように、ひとつの基準として把握しておきましょう。

  • 1.ドライビングとのコミュニケーションのコツ
  • 2.エクスプレッシブとのコミュニケーションのコツ
  • 3.エミアブルとのコミュニケーションのコツ
  • 4.アナリティカルとのコミュニケーションのコツ

1.ドライビングとのコミュニケーションのコツ

ドライビングタイプとのコミュニケーションでは、方向性を明確に話を進めることがコツになります。

まずは結論から伝え、こちらが何をして欲しいのかを明瞭にしてからコミュニケーションを取るように心がけましょう。

自分なりの考えや行動指針を持つことも多いので、あまり積極的に指示を出さない方が上手くコミュニケーションが取りやすいです。

ドライビングタイプと接する場合には、話をわかりやすくまとめて相手に主導権を握らせるのがコツになります。

2.エクスプレッシブとのコミュニケーションのコツ

注目を集めることが好きなエクスプレッシブとのコミュニケーションでは、そのときの「ノリ」や勢いを尊重するのがコツになります。

相手に合わせて共感し、気持ちよく話してもらえるように意識しましょう。

エクスプレッシブのタイプは周囲の反応を気にすることが多いので、ややオーバーにリアクションを取るのもコツ。

こちらの意見を伝える際は数字などのデータに頼るよりも、いかにトレンドになっているかといった点を明確にする方がスムーズに話が進みます。

エクスプレッシブとのコミュニケーションでは、なるべくその場の空気を大切することがポイントです。

3.エミアブルとのコミュニケーションのコツ

エミアブルとのコミュニケーションでは、じっくりと腰を据えて話をすることがコツです。

結論を焦るのではなく、可能な限り時間を使って納得のいく話し合いを行うことが、良好な関係を築くことにつながります。

直接は関係のない雑談なども積極的に混ぜ込むことも、エミアブルとのコミュニケーションにおいては有効です。

相手の意見を断りきれない人も多いので、一方的に要求を押し付けるようなことは避けましょう。

エミアブルとコミュニケーションを取る際には相手の意見も聞きながら、議論ではなく話し合いの形を進めていくのがコツです。

4.アナリティカルとのコミュニケーションのコツ

内容を分析して論理的に理解することを好むアナリティカルとのコミュニケーションでは、事前に納得のいく根拠を持っておくことがポイントです。

根拠が不明な話は受け入れてもらえないことがあるので、なるべく論理的な会話を心がけてみましょう。

アナリティカルは自分の中で話をじっくりと吟味する傾向があるため、会話中に沈黙が生まれても急かしてはいけません。

必要であれば時間をかけて考えてもらえるように、再度会話の機会を設けるのも手です。

アナリティカルとのコミュニケーションでは、相手が納得できることを1番に話を進めていきましょう。

ソーシャルスタイル理論が役立つ場面

ソーシャルスタイル理論を導入することによって、仕事中の以下のような場面で役立てることができます。

具体的に利用できる場面をイメージすることで、よりソーシャルスタイル理論の重要性がわかりやすくなるでしょう。

  • プレゼンの構成や資料作りの参考にできる
  • コミュニケーションが上手くいかない理由を見直せる
  • 他社の相手とも最適なアプローチが行える

プレゼンの構成や資料作りの参考にできる

ソーシャルスタイル理論の結果を参考にすれば、相手に合わせてプレゼンの構成を考えたり、必要資料の作成を行えたりします。

相手の心に訴える有効なプレゼンを行えるので、スムーズに提案の採用までつなげられるでしょう。

たとえばドライビングタイプの上司に対してプレゼンを行う場合には、その提案によって得られるメリットや効果を明確に示すのがポイント。

アナリティカルな相手には数値やグラフを資料に用いて、最初からプレゼン内容の根拠を提示するなどの工夫が良い結果を生みます。

このようにタイプごとに最適な構成を考えられるのが、ソーシャルスタイル理論のメリットです。

社内で行うプレゼンの構成や資料作りを行う際には、相手のタイプを意識してみましょう。

コミュニケーションが上手くいかない理由を見直せる

自分のコミュニケーション能力に不安がある場合や、特定の人とだけ上手く会話ができないときなどは、ソーシャルスタイル理論を参考にその理由を見出すことができます。

上記で紹介した通り、それぞれのタイプごとに最適なコミュニケーションの形があります。

コミュニケーションが上手くいかないと感じるときには、その最適な形とは反対の言動を選択している可能性があるのです。

ソーシャルスタイル理論における相手のタイプと自分の言動を見直して修正し、2つの要素を上手にマッチさせることを目指してみましょう。

職場のコミュニケーションが上手くいかないと感じるときこそが、ソーシャルスタイル理論が役立つタイミングになります。

他社の相手とも最適なアプローチが行える

自社だけでなく、他社で働く相手に対してもソーシャルスタイル理論を使って適切なアプローチが進められます。

取引先との会話や新規の営業方法に悩んでいるときも、4つの種類を軸にしたコミュニケーションを実践してみましょう。

相手がソーシャルスタイル理論を知っているようなら、最初に相手のタイプを聞き出してからコミュニケーションを進められます。

相手がソーシャルスタイル理論を知らない場合には、言動を観察して暫定的にタイプを決めてしまうのも手です。

それぞれの特性に合ったコミュニケーションを行えるように、他社の相手にもソーシャルスタイル理論を当てはめていきましょう。

ソーシャルスタイルの診断方法

ソーシャルスタイル理論のタイプは、簡単な診断からチェックできます。

診断は短時間で完了するため、自社で行った方法を他社で紹介し、その輪を広げていくことも考えてみましょう。

  • 診断ツールで結果を確認する
  • コミュニケーションの一環として診断を行うことがおすすめ
  •  

診断ツールで結果を確認する

ソーシャルスタイル理論のタイプは、診断ツールを使うことで簡単に確認できます。

たとえば「https://wowcom.co.jp/service/quality/socialstyle/check/」では、自分もしくは相手が周りからどう見られているのかを回答していくだけで、それぞれのタイプに自動で分類してくれます。

その場にいない人の診断を行うこともできるので、相手のタイプを事前に把握することも可能です。

まずは自己診断を行い、次いで職場の人たちのタイプをチェックしてみましょう。

コミュニケーションの一環として診断を行うことがおすすめ

ソーシャルスタイル理論の診断は、社内におけるコミュニケーションの一環として進めることがおすすめです。

たとえば研修やレクリエーションの一部に取り入れて、社員全員がタイプ分けに参加できるような体制を整えるといいでしょう。

ソーシャルスタイル理論のメリットを社内に伝えられるだけでなく、それぞれのタイプを周知させることにもつながります。

つながりのない人たちのコミュニケーションを促すことにもなるため、一度ソーシャルスタイル理論を伝える時間を作ってみてはいかがでしょうか。

まとめ:ソーシャルスタイル理論を把握してコミュニケーション力の向上を目指そう!

ソーシャルスタイル理論を実践することで、職場でのコミュニケーション能力向上を目指せます。

円滑な業務や社員同士の連携を重視するのなら、ソーシャルスタイル理論の導入を検討してみましょう。

ソーシャルスタイル理論によって分類される4つのスタイルは、相手のことを理解するきっかけになります。

客観的に相手の特性を把握できるように、まずは4種類の特徴をそれぞれチェックしてみてください。

©︎2020 Hajimari inc.