プロジェクトのリスクは回避できる?リスクマネジメントについて解説

仕事のプロジェクトを無事に成功させるためには、リスクを回避するための準備が重要となります。
しかし、間違ったリスク対応はプロジェクトを遅延させ、危機を大きくするきっかけにもなるでしょう。
そういった余計なリスク拡大を防げるように、こちらではプロジェクトにおけるリスクマネジメントについて解説していきます。
プロジェクトを円滑に進めることを目指すのであれば、こちらを参考にリスクとの向き合い方を考えてみてください。
プロジェクトのリスクは回避できるのか?
プロジェクトのリスクを回避するためには、その基本的な構造を理解する必要があります。
- リスクマネジメントによって回避が可能
- プロジェクトとは「やり方が不透明な仕事に挑戦する」ことでもある
- リスクをピックアップするだけでは意味がない
リスクマネジメントによって回避が可能<
リスクを事前に把握して対策を考える「リスクマネジメント」を実行することで、プロジェクトにおける危機を回避することは可能です。
プロジェクトにおけるリスクとは、組織のメンバーや行動予定に与える不確実な要素のことを指します。
よく「危機=リスク」とされることがありますが、基本的にリスクとは「危機に至る前」のことを意味します。
悪い結果が目前に迫る危機という段階にプロジェクトを踏み込ませないために、その前にあるリスクの時点で行動を起こすこと。
それが事業におけるプロジェクトのリスク回避の基本であり、リスクマネジメントの役割になります。
プロジェクトとは「やり方が不透明な仕事に挑戦する」ことでもある
一方で、リスクマネジメントは有効な手段ですが、すべてのリスクを回避できるわけではありません。
なぜなら、そもそもプロジェクト自体が「やり方が不透明な仕事に挑戦する」という側面を持っているからです。
どれだけ綿密にリスクを回避する方法を考えても、予想外の事態や想定できなかったトラブルに見舞われる可能性はあります。
そういったリスクに出会った場合、臨機応変に立ち回ることが基本的な対処方法です。
つまりは「アドリブ力」もまた、プロジェクトのリスク回避に必要となります。
このアドリブ力に関しては、事前の対策で完璧に備えることができません。
そのためリスクを「完全に回避する」ことは基本的に不可能であり、リスクを完全排除することがリスクマネジメントの目的ではないのです。
プロジェクトが不確定な要素に挑戦することであることと、リスクの完全排除がリスクマネジメントの役目ではないことは理解しておきましょう。
リスクをピックアップするだけでは意味がない
リスクマネジメントでは、リスクを発見して分析し、自社ごとに評価するまでのプロセスが重要となります。
しかし、多くの企業がすべてのリスクを回避しようとして、考えられるリスクをリストアップすることだけに注目してしまいがちです。
そして結果的に、ただリスクを組織に周知させるだけで満足し、肝心な回避方法がわからないままに終わってしまうというケースが多くなります。
無駄にリスクをリストアップすることだけに集中すると、プロジェクトにかけられる貴重な時間がなくなり、より成功が困難になるでしょう。
さらにリスクを知りすぎることはメンバーの不安を増長させ、慎重になりすぎてしまうパターンを生み出します。
それはプロジェクトの効率的な前進を妨げてしまうでしょう。
プロジェクトを円滑に進めるためにリスクを確認したのに、結果的にプロジェクトにとってマイナスの行動になるというパターンは十分に考えられるのです。
とはいえリスクを全く確認せずに無計画にプロジェクトを進めれば、当然そこにあるリスクに正面からぶつかることになります。
リスクに直面するたびにプロジェクトを中断していては、とてもじゃありませんが計画通りの進行は不可能となるでしょう。
だからこそリスクマネジメントを正しく理解し、プロジェクトに必要なリスク対策に活用するのが重要です。
リスク回避におけるリスクマネジメントの価値が、ここに来て見えてくるのです。
そもそもリスクマネジメントとは?
リスクマネジメントがどんな意味や性質を持つのかを、以下で詳しく解説します。
- リスクヘッジとリスクマネジメントの違い
- リスク管理を上手く調整することがリスクマネジメントの本質
リスクヘッジとリスクマネジメントの違い
リスクマネジメントと同じように使われる言葉に「リスクヘッジ」がありますが、この2つには明確な違いがあります。
具体的には、リスクマネジメントは「危機管理」でありリスクヘッジは「危機回避」を指します。
注意点としては、不確定要素の多いプロジェクトに関して危機を回避しようとしてはプロジェクトが前に進まなくなるという点です。
プロジェクトである以上、ある程度の困難(リスク)は乗り越えなければなりません。
重要なのは、リスクを把握した上で「どのリスクに立ち向かいどのリスクは避けるのか」を管理すること、また予測不能なリスクに出会った時にどう補填するのかを検討しておくことであり、それがリスクマネジメントだと言えます。
リスク管理を上手く調整することがリスクマネジメントの本質
リスクマネジメントとは、「リスク管理を上手に調節する方法」でもあります。
先にも解説した通り、リスクを意識しすぎてしまうとプロジェクトを前に進めることは難しくなり、逆に意識しなさすぎると問題に直面して失敗の可能性が高くなります。
そういった偏りをなくし、ちょうど良い状況をキープすることが、リスクマネジメントの本質だといえるでしょう。
ちょうど良い状態とは「そのプロジェクトに考えられる最低限のリスク」を洗い出して、それに対する回避方法を立てることだと考えられます。
リスクに目を瞑るのではなく、かといって過剰にリスクに怯えるわけでもない。
そういった形にリスク管理を上手く調整して初めて、リスクマネジメントが実践できたと言えるでしょう。
最低限洗い出しておきたいプロジェクトのリスクとは?
最低限洗い出しておきたいプロジェクトのリスクには、たとえば以下のようなものが考えられます。
- スケジュールの遅延・変更によるリスク
- メンバーの増減によるリスク
スケジュールの遅延・変更によるリスク
プロジェクトの全体スケジュールが遅延した場合や、いきなりの変更に見舞われた場合のリスクは、最低限洗い出しておくべきポイントです。
たとえば、スケジュールに関するリスクの回避方法は以下のように考えられます。
・スケジュールが短くなった場合を想定して、削減する作業の優先順位を決めておく
・作業スピードを高められるように、社内で応援を呼べるように根回しをしておく
・アウトソーシングに依頼できるように、信頼できるサービスを探しておく
また、そもそもスケジュールが変更されることを見越して、余裕のある作業工程を計画するのもリスクマネジメントの一環です。
その場合には順調に進んだときはスケジュールを前倒しするパターンも構築して、無駄のないプロジェクトを作るのがコツになります。
メンバーの増減によるリスク
プロジェクトに参加するメンバーが増減することによって発生するリスクも、最低限回避したい内容です。
メンバーが減ったり増えたりするときには、以下のようなリスク回避の方法が考えられます。
・プロジェクトの進行に必要な最低人数を把握して、それを常に下回らないようにする
・人員を増やした場合、どの作業に人を優先して割り振るべきか決める
・メンバー同士の相性を考慮し、距離を取らせるべき組み合わせなどを理解しておく
途中でプロジェクトのメンバーが変わることで、これまでのような作業ができなくなる可能性もあります。
どんな人数でもどんなメンバーでも、ある程度の速度でプロジェクトを進められるようにリスク管理をしましょう。
プロジェクトのリスクマネジメント まとめ
プロジェクトのリスクマネジメントを実践するためには、その基本的な考え方を理解することが重要です。
リスクを回避するための方法を熟知できているかどうかで、プロジェクトの成否は変わってくるでしょう。
まずはこの機会にプロジェクトに対するリスク管理の考え方を見直して、正しいリスクマネジメントができるように備えてみてください。