ソフトウェア開発を適切な企業に委託するために知っておきたいこと【トラブル事例・著作権・委託先選定におすすめの2つのサービス】

せっかく新規開発するなら新しい技術も取り入れたものにしたい!

新しいソフトウェア開発をしたいのに社内では人的リソースが足りない

そのようなジレンマを抱える企業を救済するのがソフトウェア開発の委託、ではないでしょうか?

かといって委託したいからと委託先を模索するのも時間がかかる上にリスクもある。

ではどうしたらよいのか?

そんな皆さんの疑問・不安を解消するべく、当記事ではこのような内容でまとめてまいります。

  • ソフトウェア開発の委託時に起こりがちなトラブル
  • トラブルにならないための対策・方法
  • 適切な委託先を見つける為のポイント

やっとソフトウェア開発の委託企業を選定して走り出したはずのプロジェクトがまったく前進しない…トラブルばかりが続いているというようなケースも稀にあります。

(筆者もシステムエンジニアとして、また他のエンジニアからの話で見聞きしていますが、本当にあります。)

このようなことにならないために、適切な委託先を見つける為のポイント、そして委託時によくあるトラブル、それを回避するための施策を知っておくことは重要です。

そのうえで、適した委託先を効率よく選定するための方法の1つとして、ニーズとマッチした委託会社を探してくれるサービスを活用するというものもご紹介します。

せっかくのアイディアを頓挫させずスムーズに形にするために知っておくべき情報をまとめて解説させていただきます。

ソフトウェア開発委託時にありがちなトラブル

  • 委託者と受託者の間に認識の齟齬がある
  • プロジェクトマネジメント義務に違反する行為があった
  • プロジェクトマネジメントに協力する義務に違反する行為があった
  • 委託内容を遂行するだけの十分なノウハウ・技術力が不足していた

ソフトウェア開発を受託する企業には「プロジェクトマネジメント義務」が生じます。

これは納期や作業期間やコスト的な部分で当初の想定で収まらないことがはっきりしたタイミングで委託者に「開発計画の変更もしくは中止を提言・説明をしなくてはいけない」というもの。

このとき委託者には『受託者のプロジェクトマネジメントに協力する義務』が発生することになります。

これが同時に違反するような事態になったり、どちらかが違反してトラブルに発展するケースがあります。

また「齟齬」が生じやすいケースは、仕様未確定のまま走り出したプロジェクトに多い事象。

後からどんんどん仕様変更を要求することで受託者が当初想定していた以上の作業ボリュームになってしまう、ということも多くあります。

単純に「作業範囲が明確ではなかった」ことでなあなあになってしまった結果トラブルになるケースもあるので気を付けておきたいものです。

ソフトウェア開発委託で認識齟齬を発生させないためにできること

認識齟齬にならない為には、できる限り契約前に「仕様を確定させておくこと」が前提になります。

どうしても無理、という場合には追加作業になるような仕様変更かどうかを確認しながら進める、なども大切。

社内でソフトウェア開発に対するノウハウや知識が十分な人材がいるのであれば、打ち合わせやミーティング時に確認したうえで受託先に話をするというのも良いでしょう。

ソフトウェア開発委託ではバグ=瑕疵担保責任となるのか

瑕疵担保責任について解説する前に、瑕疵とは何かというお話を簡単にしておきます。

ソフトウェア開発上での”瑕疵”とは契約時に「このような機能を備えたものでこのようなクオリティのものを作ります」といったものを欠いてしまった状態を指します。

「それってバグでしょ?」と思いましたよね?

システム開発に携わった経験のある人にとって、「バグを100%ない状態で納品する」ということは情報システムが極めて複雑なものだからこそ不可能だという認識はあります。

ですがシステム開発に携わらない別の業種の企業にとってその認識はありません。

システム業界的な一般常識の話になりますが「企業によってはテスト段階で一定数以上のバグを見つけ、それを改修することが必須」となっているケースもあるほど。

それだけ想定外のデータによるバグが発生する可能性や、バグが発生してしまうのもシステム開発ということは認識しておきたいポイントだということです。

バグが発見された後で受託者が遅れなく改修し、それを委託者が承認できた場合には瑕疵担保責任には問えない、とする判例もあります。

ソフトウェア開発を委託する企業選びもスムーズな進行に欠かせない

ソフトウェア開発を行っている企業にも得手不得手があります。

上で紹介したトラブルにあるような「委託内容を遂行できる能力が足りていないことでプロジェクトが進行しない」というものは絶対に回避したいですよね。

そのためには可能な限り丁寧なリサーチを行い、今回開発しようと考えているジャンルに特化していたり、実績のある企業に委託したいところ。

とはいえ、1社1社確認していくのは労力も時間もかなり必要とする作業ですよね。

効率よく最適な委託先を見つけるためには一括見積もりサービスを活用するのも一案です。

ソフトウェア開発を委託するのにおすすめのサービス【厳選2選】

おススメできる委託者と企業をマッチングするサービスと、費用面からも効率よく委託先を探せる一括見積もりサービスとして以下2社をご紹介します。

  1. 発注ナビ
  2. アイミツ

ニーズにマッチした委託先を豊富なデータベースでマッチング!:発注ナビ

発注ナビでの選定は2段階で行われていて、開発企業にヒアリングを行い技術スキル・開発実績をデータベース化しており、ここからまず1段階目の選定を行います。

そのうえで、稼働状況・データベース外の情報で厳選し紹介する開発会社の絞り込みを行っています。

社内規定などで委託先の規模を限定している場合に嬉しいのが発注ナビで、希望する従業員規模などの条件に合致するという条件でも委託先を絞り込み紹介してもらうこともできます。

また登録されている企業は第三者機関で信用情報を調査し、独自に企業として経営の継続性はあるのかもチェックされたもの。

TV asahiや楽天、はとバス、JR東日本企画、日経HRなど東証一部上場企業からスタートアップ、地方企業、団体など多くの企業での利用実績もあります。

  • 完全無料で利用できる
  • 一部上場企業も利用している
  • 技術スキルや開発実績を登録したデータベースからマッチする企業を選定
  • 信頼性の高い企業のみ登録されている

ノウハウも重要だけど費用面も気になるなら一括見積:アイミツ


アイミツでは専任のコンシェルジュが各業界のプロ、として徹底したサポートをしてくれるので”初めてのソフトウェア開発”でも安心して委託先探しを任せられます。

サポート・サービスが何故無料なのかというと、運営費用は登録企業からの広告費で賄っているという実態があるから。

また絶対に紹介企業に依頼しなくてはいけない義務も発生しません。

「どのくらいの費用感で実現できるのか」などのリサーチとして活用することもできます。

  • 利用実績10万件以上!利用満足度98%!
  • 各業界のプロが専任コンシェルジュとして徹底サポート
  • 最短半日・完全無料で利用できる
  • 独自AIによるマッチング率の高い企業を紹介

ソフトウェア開発を委託してリリースしたら著作権はどうなる?

受託者からすると時間と労力をかけて作り上げたソースコードを受け渡すということは「改造を加えた程度で再販等されてしまう危険がある」という大きなリスクを内包する問題。

一方委託者としては当然「委託したのだからソースコードを渡すのは当然」という主張をしたくなる部分でもあります。

このような争いごとは裁判所でも多く持ち込まれています。

仮にソースコードが受託者から受け渡されないということは「もし受託者が廃業したら今後の改修ができなくなる」というリスクがありますよね。

このようなことを考えると、「今後の保守・運用をどうするか」ということとあわせて、「できたソフトウェアだけでなくソースコードの著作権をどのようにするか」を契約時に契約書上で定めておくことが重要です。

特別な取り決めが両者間で行われなかった場合には「ソースコードの著作権は制作者側に帰属する」という判例も。

その後の保守・運用も含めた契約であれば問題ありませんが、そのためのコストを削減する考えであるならば、契約前に取り決めをすることが必須、と覚えておきましょう。

ソフトウェア開発の委託先とトラブルなく円滑に進めるには紹介企業を活用するのも1手段

ここまで「ソフトウェア開発を委託する」場合に知っておきたい情報をお伝えしてきました。

思わぬトラブルにならないために気を付けたい、委託先との契約の運び方や選定方法などもチェックしていただけたでしょうか。

「初めてでどんな企業に頼るべきかわからない」
「知らない業界のことで委託先選びに失敗しないようにしたい」

そのような場合には、地道なリサーチの前に準備として委託先を紹介してくれるサービスを活用するのもおすすめです。

スムーズに、そして御社のビジネスを向上させ企業として成長していくために、良いソフトウェアの開発に役立てていただければ幸いです。

©︎2020 Hajimari inc.