スタートアップのエンジニア採用は難しい?傾向とポイントをおさえよう!

スタートアップでIT事業を始めようと思うとまず課題となるのがエンジニア採用です。

IT技術者不足が頻繁に話題に上がる昨今、企業として立ち上がったばかりのスタートアップがエンジニアを簡単に採用することが出来るのでしょうか?

スタートアップ企業がエンジニアを採用するためには、スタートアップだからこそアピール出来る魅力を前面に出し、ビジネスフェーズ毎に採用手法を変更することが有効になります。

本記事では、エンジニアの採用を検討しているスタートアップ企業の担当者向けに、2020年現在のエンジニア採用傾向とスタートアップとして意識したい採用に関するポイントをご紹介していきます。

スタートアップの利点を活かした上で、優秀なエンジニアの確保に取り組んでみてください。

2020年スタートアップの採用情報はエンジニアに人気?

エンジニア採用は難しいと言われますが、実はエンジニアにとってスタートアップの求人というのは意外と人気のある分野でもありました。

理由としては、サービスの立ち上げに関われることや自由に開発が進められるなど様々です。

では、2020年も引き続きスタートアップの採用情報はエンジニアに人気なのか紐解いていきたいと思います。

 

スタートアップというだけでは人気に陰り

従来はスタートアップというだけで、ある程度エンジニアからの関心を引いている部分がありました。

しかし2020年現在では、スタートアップというだけでエンジニアを集めることは難しくなっているのが実情です。

もちろん他企業よりも魅力的なアピールポイントがあれば、おのずとエンジニアを集めることは可能ですが、スタートアップというだけで人気だった時代からは陰りが見られます。

 

競合の増加が要因!?

ではなぜスタートアップというだけではエンジニアを採用することが難しくなったのかを考えてみましょう。

まずスタートアップでシステムを開発する企業の数自体が数年前に比べて大幅に増えていることが要因です。

以前は大企業もしくは一部のスタートアップが自社サービスを開発するような動きでしたが、ITサービスはもはやどの企業にも必須事項となっており、スタートアップ企業でも積極的に導入する動きがあります。

 

大企業でもスタートアップ的な働き方が可能に

もうひとつの理由として、大企業でもスタートアップ的な開発専門組織が作られていることも要因です。

数年前までは、大企業のシステム開発はSIerに入ることでしか関われず、自社プロダクトを開発したいならスタートアップという風潮でした。

一方、近年では大企業にも自社開発組織を構えるところが増えており、スタートアップに入らなくても自社プログダクトの開発にコミット出来るようになったことも要因と言えるでしょう。

スタートアップがエンジニア採用に取り入れている手法は?

次にスタートアップがエンジニア採用に取り入れている代表的な手法を確認しておきたいと思います。

今回はピックアップしませんが、求人サイトやエージェントを活用する代表的な採用手法も一般的です。

 

リファラル採用

スタートアップがエンジニアを採用する手法として、従来より一般的な方法が「リファラル採用」です。
ビジネスの立ち上げ当初は、横の繋がりが様々な意味で重要となります。

採用に掛かる資金面を抑えることはもちろん、信頼のおける優秀なエンジニアを確保するためには、ご自身の知り合いや従業員の元同僚などといった近しいエンジニアを採用する方法が一般的であり、確実と言えます。

 

SNSでのダイレクトリクルーティング

近年注目を集め出している手法の1つとして、TwitterやFacebookなどを用いたSNSでのダイレクトリクルーティングが挙げられます。

スタートアップ企業の代表がSNSアカウントを立ち上げ企業情報を発信し、興味を持ってフォローしてくれたエンジニアを採用する手法です。

また反対にエンジニアのSNSアカウントに企業側からアプローチするというケースもあります。

SNS採用の利点として、リファラル採用よりも対象範囲を拡大した上で、コストを掛けずにエンジニアと直接繋がれるメリットがあります。

 

フリーランスの活用

スタートアップとして多くの企業が導入している方法に、フリーランスエンジニアのスポット採用が挙げられます。

スタートアップの場合、まだまだ安定していない企業が多く、正社員として雇う資金も長期計画も組めていない場合が多くなってしまいがちです。

フリーランスエンジニアであれば、一時的なスポットで採用し、企業として継続して欲しい場合には長期化も見据えた柔軟な採用活動を行うことが可能です。

スタートアップが創業初期にエンジニアを採用するポイント

ここからはスタートアップのビジネスフェーズ毎に切り分けて、エンジニアを採用するポイントをご紹介していきたいと思います。

まず創業初期に関してですが、サービスをリリースすることが最重要ポイントとなります。

そのため、なるべくコストを掛けずにエンジニアを雇う必要があるため、なんでも出来るエンジニアが重宝される傾向にあります。

 

横の繋がりを活かした優秀なエンジニアの確保

創業初期ということで、信頼出来るエンジニアをまずは確保しておきたいと考えるのが一般的です。

最初の数人に関しては、企業に携わった人の知り合いや紹介などからなんでも出来るエンジニアを探して採用するのが一般的と言えるでしょう。

採用活動に掛かるコストを低く抑えた上で、信頼のおけるエンジニアを確保出来るため、コストパフォーマンスの高い手法です。

 

フリーランスをポイントで活用する

フロントエンド・サーバーサイド、インフラまでなんでも出来るエンジニアを正社員として採用しようと思うと、費用も時間も掛かってしまうため、フリーランスエンジニアを採用する手法も一般的となっています。

フリーランスであれば、一時的に費用は嵩むかも知れませんが、必要な期間のみの採用が可能なため、スタートアップ企業としては活用しやすいエンジニアと言えます。

またエンジニア側の意向にもよりますが、企業の方針と合致すればそのまま正社員として招き入れられる可能性もあるでしょう。

 

インターン・アルバイトの積極採用

少し考え方を変えてインターン・アルバイトを創業初期に採用するスタートアップも存在します。

インターン・アルバイトの場合、なんでも出来るエンジニアは少ないですが、費用を安く抑えた上で将来有望なエンジニアを確保出来る可能性が上がります。

大企業よりも臨機応変に採用活動を行えるスタートアップだからこそ、スキルはあるけれども働く時間を十分に確保出来ないといった優秀なエンジニアを採用することも有効な手法の1つです。

スタートアップが成長期にエンジニアを採用するポイント

続いてスタートアップ企業の創業初期を終え、ビジネスを拡大していく際の採用ポイントを確認していきましょう。

成長期に入るとサービス拡大のため、迅速な開発が求められる一方で、従業員の数・プロジェクトの規模も拡大し、チームとしての役割が求められるようになります。

 

ポジション別経験者の確保

上述したように、プロジェクト規模が拡大し、少数のエンジニアではカバーし切れなくなってくるため、それぞれのポジション別に、深く理解した経験者が必要となってくる時期です。

成長期では、現在必要なポジションのエンジニアを獲得するだけでなく、将来を見据えた上でポジション別に経験者を雇っていくことも重要となってきます。

 

リファラル採用の規模拡大

引き続きリファラル採用にも力を入れておきたい時期です。

創業期に加わったメンバーからの繋がりも含めて、リファラル採用の規模拡大を検討してみましょう。

まだまだ、一般的な求人サイトやエージェントを活用するよりも、コストを低く抑えた上で、優秀な人材を確保出来る可能性が高いと言えます。

 

スピード重視の開発体制

成長期は、いち早くシステムをリリースし、改善を繰り返した上で一気にサービス拡大を目指したいフェーズと言えます。

そのため、経験者を中心とした採用を行い、スピード重視の開発体制を展開していく方法が一般的です。

ここでもフリーランスの活用やSNSを使ったダイレクトリクルーティングで優秀なエンジニアを獲得してみるのも良いかも知れません。

スタートアップが安定期にエンジニアを採用するポイント

成長期を終え、安定期に入ったスタートアップの採用では、長期的な視点でエンジニアの獲得を検討する必要があります。

これまでフリーランス主体で構成してきたチームなどでは特に、今後の企業としての地盤固めが優先される時期と言えます。

 

スキル基準の明確化

これまでの創業期から成長期に掛けては、フェーズ毎に必要なエンジニアを採用することが最優先となる傾向にあります。

そのため、ある分野では求めるスキルが高すぎたり、反対にある分野ではエンジニア数確保のためにスキルが低くなってしまっていることも起き始めます。

安定期では、採用するエンジニアのスキル基準を明確にして、企業としての方針を決定することが大切です。

 

長期的な視点での採用活動

安定期の採用活動では、長期的な視点でマネジメントも含めたエンジニアを採用するのか、専門知識に特化したエンジニアを採用するのかを検討する必要があります。

今後の企業の成長を考えた場合、長期的なリーダーの育成を始める必要もあり、企業毎に必要な人材の洗い出しを行う必要があるでしょう。

既存従業員の希望も確認しながら、必要な人材を保管できるようなエンジニア採用が求められます。

 

ポジション別の採用活動

長期的な採用活動と似た部分でもありますが、企業としての規模が大きくなってきているため、それぞれのポジション別にエンジニア採用を検討する必要があります。

一度企業全体の体制を見直して、補強すべきポジションはどこなのか、拡張したいプロジェクトに必要な人材はどういったエンジニアなのかを明確化することが重要です。

まとめ:スタートアップエンジニアの採用は企業成長に合わせて変遷しよう

本記事では、スタートアップがエンジニアを採用する際に抑えておきたい傾向とポイントについてご紹介してきました。

スタートアップでは、ビジネスとしてフェーズの移り変わるスピードが早いため、各フェーズに合わせて採用方針も変遷していくことが重要です。

企業としてのビジネスフェーズを把握し、現在の状況だけでなく、将来的な企業方針を折り込みながらエンジニア採用に取り組んでみてください。

©︎2020 Hajimari inc.