企業研修人気ランキングベスト3!【若手・中堅・管理職】

研修を行っているものの、「なかなか良い効果が得られない」と悩む経営者の方も多いのではないでしょうか?
研修を行うことは大事ですが、行うことで得られる効果が見合わなければ意味がありませんよね。
そこで当記事では、若手向け・中堅向け・管理職向けの階層別研修の人気ランキングを紹介します。
どのような研修が企業から人気であるかを知れば、あなたの会社に必要なことが見えてくるかも知れません。
人気の研修を一度試してみる、といったこともおすすめです。
ぜひじっくり読んでみてください。
おすすめ記事:【組織作り】企業戦略をスムーズに実行できる組織の作り方
目次
若手向け人気研修ランキングベスト3!
若手社員向けの研修で人気の高いものを3つ紹介します。
ビジネスマンとしての基礎を教える研修が人気となっており、社会人として独り立ちするのに必要なスキルを学ぶものが多くなっています。
ではランキングを紹介しますね。
- 第1位|ロジカルシンキング研修
- 第2位|仕事の進め方研修
- 第3位|タイムマネジメント研修
第1位|ロジカルシンキング研修
ロジカルシンキング研修とは、論理的(ロジカル)な思考を持つために必要なことを学ぶものです。
具体的には、説得力を持った説明力を高めるために行われるものです。
たとえば営業のセールストークに説得力がなければ、当然売上は上がりませんよね。
根拠と主張を結ぶためにはどういったことが必要なのか、といったことを学べる人気の研修です。
論理的な思考をフレームで覚えるだけではなく、実際にビジネスの現場でどのように活かすのかも勉強します。
第2位|仕事の進め方研修
新入社員に実施されることが多い研修であり、 仕事をどうやって進めたら良いかを基本から教えてくれるものです。
研修の狙いについては、まずは自身に対する役割や期待を理解することです。
新入社員が周囲からどのような仕事を期待されているのかを理解することは極めて重要になります。
何も考えずに単位業務をこなすようなことではなく、視野の広い社員になってもらうために行われる研修です。
最後には自己育成プランを作成し終了します。
第3位|タイムマネジメント研修
日々の仕事の中で時間に追われているだけで業務が終了している新人に向けた研修です。
タイムマネジメント研修を受けることで、仕事の優先順位がつけられるようになり、効率的な仕事ができるようになります。
研修内容は、限られた時間の中で業務効率を最大化させる方法を学びます。
1日のスケジュールを振り返り、自分のワークスタイルを分析。
その上で現在の課題を認識して、優先順位の付け方であるとか高率の良い仕事の仕方を身につけます。
中堅向け人気研修ランキングベスト3!
会社に一定期間勤め、ある程度戦力になってきた中堅社員向けの人気研修ランキングです。
仕事はこなせるようになってきたけど、いまいち成長していない気がする、といった社員向け研修の人気ランキングを紹介しますね。
- 第1位|OJT指導者研修
- 第2位|プレゼンテーション研修
- 第3位|モチベーションアップ研修
第1位|OJT指導者研修
新入社員の指導担当者として適切な行動方法が学べる研修です。
中堅社員になると新入社員の指導役を任されることも少なくありません。
しかし中堅社員の中には育成ノウハウを持っていない人も多いです。
そこでより効率的に指導をおこなうための手法をOJT指導者研修で学びます。
育成計画の立て方、実務能力の習得のさせ方、指示の仕方などをイチから勉強します。
若手とのコミュニケーションの取り方も学べるので、育成が苦手な企業は中堅社員に受けさせておきたい研修です。
第2位|プレゼンテーション研修
ビジネスのアイデアや効果を説明する能力を鍛えるための研修です。
中堅社員になると仕事も覚えてきて、さまざまなアイデアも出てくるようになります。
しかし良いアイデアを持っていたとしても、表現できなければ企業としても活かせません。
そこでプレゼンテーション研修を実施するのです。
社内で説明を行ったり情報を提供したりするときに必要な、人に伝える・人前で話す、といったスキルを学びます。
説得力や人を引きつけるユーモアセンスなども勉強する研修であり、様々な場面で活用できます。
第3位|モチベーションアップ研修
新入社員のときのような仕事へのやる気が起きにくくなってきた社員におすすめの研修です。
モチベーションをアップさせ、良い仕事結果を得るための研修と言っても良いでしょう。
意識や心の持ち方がいかにモチベーションに関わってくるかを学びます。
人に命令されたり支持されたりして仕事をしているだけではモチベーションはアップしません。
能動的に行動することの大切さを再確認してもらいます。
管理職向け人気研修ランキングベスト3!
管理職としての必要なスキルを学ぶ研修も大いに注目を集めています。
近年では企業を成長させるだけではなくプレイヤーとしての役割も持たされており、管理職に向けた研修を積極的に実施している企業も少なくありません。
管理職向けの研修で人気のものをランキング形式で発表しますね。
- 第1位|ハラスメント防止研修
- 第2位|チームビルディング研修
- 第3位|コーチング研修
第1位|ハラスメント防止研修
セクハラやパワハラを防止させるための研修です。
ハラスメント訴訟を予防したり社員の離職率を引き下げたりするのも目的の一つです。
セクハラやパワハラの基準を学びます。
近年注目され始めている、マタニティハラスメントやLGBTへのセクハラに関しても理解を深めます。
ハラスメントに対する個人の認識を高め、企業体質の変化を促しましょう。
ハラスメントの内容も少しずつ変質してきています。
時代にマッチしたハラスメント対応を企業は求められているのです。
第2位|チームビルディング研修
プレイングマネージャーとして活躍する管理職を育成するための研修です。
チームリーダーとして活躍するためにはどのような事が必要なのかを学びます。
リーダーシップのとり方やチームのまとめ方などを勉強し、演習で実践。
最終的にはチームで成果を出すためのリーダーシップが自覚できるようになります。
チームビルディング研修がうまくいけば、企業内の各チームがビジョンに近づけるようになるはずです。
第3位|コーチング研修
部下を効果的に成長させるために必要なスキルを学ぶための研修です。
成長力が鈍化してきたと感じる企業にこそ導入して欲しい研修の一つです。
コーチング研修では、部下のやる気を引き出すためには何が必要なのかを考えます。
まずは座学でしっかりと学び、ケースごとのロールプレイングも実施してコーチングスキルを磨きます(ケーススタディ)。
コーチング研修は部下の意欲や主体性を引き出し、組織力や生産性を向上させるための研修です。
その他、人気の研修とは?
ランキングには漏れてしまいましたが、人気の研修を3つ紹介します。
どれも効果的に利用すれば、企業に良い作用が現れる可能性が高いものばかりです。
それでは一つずつ確認していきましょう。
- ビジネス文書の書き方研修
- 評価者研修
- 営業接客スキル研修
ビジネス文書の書き方研修
主に新人向けの研修として実施されているものです。
ビジネス文書であるとかビジネスEメールの書き方について学びます。
社会人としての一般的なスキルを学び、プレイベートとの区別をつけさせるためにも重要な研修です。
「ビジネス文書の書き方研修」については新入社員研修の一つとして実施されることが多くなっています。
学生気分から抜け出させないでいる社員のためにも、ぜひ受けさせたい研修の一つです。
評価者研修
評価者研修では、人事研修をおこなう上で必要になるスキルを学びます。
何も基準がなくて社員を評価してしまうと不満が溜まってしまい、モチベーションが下がる原因になります。
評価者研修を受けることで、人事評価をおこなう上で必要な評価の手順・コツ・ポイントが把握できます。
平等な人事評価ができるようになれば、社員のモチベーションも当然アップするでしょう。
営業接客スキル研修
販売のノウハウや顧客を惹きつけるトーク術、ビジネスの販売心理学やマーケティングやクロージングなどを学ぶ研修です。
営業担当者向けの研修であり、より実践的な営業成績を向上させるための研修と言っても過言ではありません。
最近では、業種や業界に焦点を絞った営業接客スキル研修が実施されることも多くなってきました。
保険会社向け研修
住宅営業向け研修
医療従事者向け研修
ホテル接客研修
百貨店接客研修など
新入社員向けであれば、大まかな営業研修で良いかも知れません。
しかし中堅社員向けの場合は、より特化したもののほうが効果は高いと考えられます。
研修業者の選び方3選
人気の研修を紹介しましたが、業者によって内容に差があることも確かです。
こちらでは研修会社の探し方をお教えします。
少しでも効果的な研修を行っている業者の見つけ方を知りたい経営者の方は必見です。
- ニーズにあっているかを確認すること
- 担当者と対面交渉すること
- 講師で選ぶこと
ニーズにあっているかを確認すること
社内のニーズにマッチした研修会社を選びましょう。
そもそも研修会社のプログラムは多岐にわたりますが、あなたの企業にマッチしているとは限りません。
ミスマッチが起こってしまうと研修の効果がほとんど得られない、といったことも考えられるわけです。
研修を受けた時間自体が無駄になってしまい、受講料をドブに捨てるようなものです。
ちなみにおすすめなのが研修内容をカスタマイズできる業者です。
柔軟性のある研修会社を選びましょう。
担当者と対面交渉すること
ネットで調べて、そのまま契約しようとしていませんか?
確かにネットで調べてそのまま契約しても、良い結果が得られることはあります。
しかしミスマッチの起こる可能性が高いので、なるべく対面交渉をした上で利用するかを判断しましょう。
研修担当者と顔を合わせ、研修内容について詳細な打ち合わせを実施するのです。
特に希望がある場合は、しっかりと伝えましょう。
対面でなければうまく伝わらないこともあるので要注意です。
講師で選ぶこと
研修の成功と失敗の80%は講師で決まる、と言われています。
能力の高い講師であれば研修は成功し、能力の低い講師であれば研修は失敗します。
問題はどうやって能力が高い講師がいる研修会社を見つけるのか、というところでしょう。
一つの方法として知り合いの経営者に聞いてみる、といったものがあります。
いわゆる口コミで講師を探すのです。
また研修会社のホームページをチェックし、講師のプロフィールを確認することもお忘れなく。
プロフィールを見れば、講師の専門分野がわかります。
人気企業研修ランキング まとめ
階層別の人気研修ランキングを紹介しました。
新人向け・中堅向け・管理職向けの人気の研修がわかったはずです。
企業によってはすでに取り入れているものもあるかもしれません。
しかし取り入れていないものがあり、自社に足らないと判断したものがあれば導入を検討してみましょう。
研修を行うことによって社員の意識が変化し、新たなスキルを習得することになるかも知れません。
企業成長の一つのきっかけにもなるのが研修なのです。